1. SpaceStep TOP
  2. 製品・サービス・技術を探す
  3. mizuiro(人工衛星を用いた上水道管の漏水調査)
mizuiro(人工衛星を用いた上水道管の漏水調査) 一般財団法人リモート・センシング技術センター(RESTEC)

市町村全域を10mメッシュでスクリーニング。衛星×AIで漏水を先回り検知

製品・サービスを一言でいうと

LバンドSAR衛星データとAI・GISを組み合わせ、管路沿いの漏水リスクを広域かつ短期間で抽出する上水道DXソリューション

こんなお困りごとに最適!

  • 音聴調査だけでは広域をカバーできず、調査コストが膨らんでいる
  • 老朽管の更新計画に優先度をつけたいが、根拠データが不足している
  • 現場負担を抑えつつ、早期に大・小漏水を把握したい

製品・サービスの特長

●衛星(主にLバンドSAR)で湿潤エリアを検出。市町村全域を10m×10mメッシュで網羅
●AI・GISで管路属性や修繕履歴と重ね合わせ、漏水リスク地点を高精度に抽出
●PDF・GIS・Webアプリで結果提供。既存の点検・IoTと組み合わせて運用可能

mizuiro(人工衛星を用いた上水道管の漏水調査)サービス紹介

mizuiroは、人工衛星の合成開口レーダー(Lバンド)で地表の湿潤度変化を検知し、管路データと突き合わせて漏水の可能性が高い地点を抽出するサービスである。市町村全域といった広域でも短期間・低コストでスクリーニングでき、天候や昼夜の影響を受けにくい点が強みだ。結果は10mメッシュで可視化され、地図上で直感的に確認できる。
解析では、管種・口径・敷設年などの管路属性や修繕履歴を重ね、AIがリスク度合いを判定する。抽出結果はPDFのレポート、GISデータ、Webアプリとして提供され、優先調査ルートの設計や更新計画の根拠づけに活用できる。従来の音聴調査や現地確認と併用することで、調査の省人化・効率化が進む。
福岡市をはじめ複数自治体で本格導入・実証が行われ、広域での大規模漏水から微小漏水まで早期発見に貢献している。広域・定期観測により、発見漏水量の増加、水ロスの低減、計画的な改修の推進といった運用メリットが得られる。上水道管理のDXを現場負担を抑えて実現する点が評価されている。

関連動画

人工衛星を用いた上水道管の漏水調査 mizuiro

会社概要

社名 一般財団法人リモート・センシング技術センター(RESTEC)
代表者名 理事長 池田 要
設立年月日 1975年6月4日
U R L https://www.restec.or.jp/index.html
住所 東京都港区虎ノ門3丁目17-1 TOKYU REIT 虎ノ門ビル2階